2025.10月号vol.126 歯を失う原因で最も多い歯周病
きらら通信
歯科医院を受診する多くの理由に「歯の痛み」があることから、歯を失う原因も、むし歯が一番多いと予想してしまう方もいらっしゃると思いますが、歯を失う原因で最も多いのは歯周病です。
それでは、なぜ歯周病によって多くの歯を失ってしまうのでしょう?
ひとつの要因として、歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行してしまうことがあげられます。
歯周病は、歯周病菌による細菌感染症によって引き起こされると考えられています。
歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)などで細菌が繁殖し、歯ぐきに炎症を引き起こすことで歯を支える顎の骨を溶かしてしまいます。
初期の段階では、痛みもなくご自身で歯周病と判断することは難しく、その後、歯ぐきの腫れや出血や口臭が気になり気が付く方も増えてきますが、そのまま進行すると歯を支える骨が全体的になくなり、多くの歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病治療は治療期間も長期的になる場合が多いので、予防していくことや、治療後の歯科医院による定期管理がとても大切です。